ノーベル賞には6賞あります。
原則として受賞者は受賞時点で存命であると同時に
あまり高齢ではなく、受賞したことによって世界の
平和や学問に貢献 することが要求されます。
賞金は各賞ほとんど同じで1億円前後。
創始者アルフ レッド・ノーベルさんのダイナマイトを
発明した特許料から支払われています。

ノーベル賞の受賞晩餐会
で飲まれる絶品紅茶北欧紅茶
100gクラシック缶セーデルブレンド
自然学系では京大が6人、東大3人となっています。
1位 京都大学 ・ 東京大学 6人
3位 名古屋大学 2人
4位 長崎大学 ・ 東京工業大学
熊本大学 ・ 大阪大学
東北大学 ・ 明治大学 各1人
東京大学と京都大学の一騎打ちですね
京都大学は全て理系、東京大学は
文学賞・平和賞受賞者もいて多岐に渡っています
京都大学出身のノーベル賞受賞者
利根川進=生理学・医学賞 東京都立日比谷高校→
京都大学理学部化学科→京都大学大学院理学研究科
→カリフォルニア大学サンディエゴ校
野依良治=化学賞 灘高校→京都大学工学部工業化学科
→京都大学大学院工学研究科工業化学専攻
江崎玲於奈=物理学賞 旧制同志社中学(現同志社高校)
→旧制第三高校(現京都大学)→
東京帝国大学理学部物理学科
福井謙一=化学賞 旧制大阪府立今宮中学(現大阪府立今宮高校)
→旧制大阪高校(現大阪大学)→
京都帝国大学工学部工業化学科
湯川秀樹=物理学賞 旧制京都府立京都第一中学
(現京都府立洛北高校)→旧制第三高校(現京都大学)
→京都帝国大学理学部物理学科
朝永振一郎=物理学賞 旧制京都府立京都第一中学
(現京都府立洛北高校)→旧制第三高校(現京都大学)
→京都帝国大学理学部物理学科
東京大学出身のノーベル賞受賞者

ノーベル賞の受賞晩餐会
で飲まれる絶品紅茶北欧紅茶
100gクラシック缶セーデルブレンド
大江健三郎=文学賞 愛媛県立内子高校→
愛媛県立松山東高校に編入→東京大学文学部
小柴昌俊=物理学賞 旧制神奈川県立横須賀中学
(現神奈川県立横須賀高校)→東京明治工業専門学校
(現明治大学理工学部)→旧制第一高校(現東京大学) →東京大学理学部物理学科→東京大学大学院→
ロチェスター大学大学院
江崎玲於奈=物理学賞 旧制同志社中学(現同志社高校)
→旧制第三高校(現京都大学)→
東京帝国大学理学部物理学科
南部陽一郎=物理学賞 旧制福井県立福井中学
(現福井県立藤島高校)→旧制第一高校
(現東京大学)→東京帝国大学理学部物理学科
佐藤栄作=平和賞 旧制山口中学(現山口県立山口高校)→
旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学
法学部法律学科
川端康成=文学賞 旧制大阪府茨木中学(現大阪府立茨木高校)
→旧制第一高校(現東京大学)→
東京帝国大学文学部英文学科→
東京帝国大学文学部国文学科に移籍